長寿祝い・還暦祝い

お知らせ コラム
長寿祝い・還暦祝い

長寿を祝うということ 〜人生の節目に感謝を込めて〜

日本では、人生の節目に長寿を祝う風習があり、賀寿祝いや歳祝いともいわれ、「還暦」から始まり、「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」…と続きます。

長寿のお祝いは単なる年齢の区切りではなく、長い年月を歩まれてきた方々への敬意と感謝の気持ちを表す大切な機会となります。

こちらでは、長寿祝いの種類と贈り物レンデフロールについてご紹介いたします。

 

・長寿祝いの種類

【還暦(かんれき) 満60歳(数え61歳) / テーマカラー:赤(朱)】

干支(十干十二支)60年で一巡して生まれ年と同じ干支に還る、”もとの暦に還る”本卦還りに由来します。
還暦祝いでは、赤いちゃんちゃんこや頭巾など、赤い衣装を贈る風習があります。赤は魔除けや長寿の象徴とされており、赤ちゃんに戻るという意味を込め祝うものとなります。

レンデフロールでは、テーマカラーの赤(バラ)をデザインしたアイテムを多数ご用意しております。
特別な日にふさわしい贈り物として、赤いバラに想いを託してお祝いの日を彩るのはいかがでしょうか。


【古希(こき) 70歳 / テーマカラー:紫】

中国・唐代の有名な詩人である杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり(人生を70年生きることは古くから稀である)」に由来するといわれています。

【喜寿(きじゅ) 77歳 / テーマカラー:紫】

「喜」を草書体で書くと「㐂」になり、七十七と読めることに由来しています。

【傘寿(さんじゅ) 80歳 / テーマカラー:黄・金茶(紫)】

「傘」という漢字の略字「仐」が「八十」に見えることに由来しています。

【米寿(べいじゅ) 88歳 / テーマカラー:黄・金茶】

「米」の漢字を分けると八十八となることに由来しています。

【卒寿(そつじゅ) 90歳 / テーマカラー:紫・白】

「卒」という漢字の略字「」が「九十」に見えることに由来しています。

【白寿(はくじゅ) 99歳 / テーマカラー:白】

「百」という漢字から「一」を引くと「白」の字になることに由来しています。

【百寿(ひゃくじゅ)・紀寿(きじゅ) 100歳 / テーマカラー:白・桃】

「百」は100歳から、「紀」は1世紀を表すことに由来しています。

【茶寿(ちゃじゅ) 108歳】

「茶」を分解すると、十・十・八十八となり全てを足すと108となることに由来しています。

【皇寿(こうじゅ) 111歳】

「皇」を分解し白寿を意味した99と、一・十・一を足すと111となることに由来しています。

【大還暦(だいかんれき) 満120歳(数え121歳)】

2回目の還暦を迎えることから、大還暦と呼ばれています。

 

赤バラ以外にも、数色のお花でデザインしたものやピンクを中心にデザインしたシリーズもご用意しております。
もちろん長寿祝いのイメージカラーに合わせるのも良いですが、お祝いされる方のイメージなどに合わせて特別な贈り物とされるのもおすすめです。

・数え年と満年齢

数え年とは、生まれた年を1歳とし、元日(1月1日)を迎えるたびに1歳ずつ年齢を加える伝統的な年齢の数え方です。

満年齢とは、生まれた年を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増えていく現在の日本での一般的な年齢の数え方です。

では、長寿祝いではどちらを用いればよいのか。

本来は長寿祝いの習わしから「数え年」で祝うものといえますが、現在では一般的に用いられる「満年齢」でのお祝いが多くなっています。

但し「還暦祝い」については、その由来から満年齢60歳・数え年61歳で祝うとされています。

 

何よりも大切なのは、「お祝いの気持ちを伝えること」。
お祝いする方のご意向や、地域風習などを考慮して、柔軟に対応されるとよいでしょう。

長寿をお迎えになった喜び、幸せを、みんなで分かち合い、感謝する…
その記念すべき喜びの時に、「レンデフロール」がお手伝いできると嬉しいです。